地方公務員を目指す為の4つのポイント

地方公務員って実際どんな仕事? 今回は地方公務員になりたい人の為にちょっとしたアドバイスを紹介します。




地方公務員とは?

実のところ我が家には公務員が多く、私も小さいころから地方公務員という職種の素性を知る機会に恵まれていました。

あまり正確ではないですが、ざっくりいえば地方公務員とは、都道府県や市区町村に雇われている職員のことであり、つまり「まちの役所や役場で働いている人たち」のことです。
ただ地方公務員と一言で言っても、都道府県と市区町村では性質や業務の内容がだいぶ異なる(その話については、また別の機会で触れたいと思います)ので、今回の話は地方公務員のなかでも、神奈川県であれば座間市や海老名市のような「政令指定都市以外の市町村の公務員」に話を絞りたいと思います。

市町村職員のお仕事の特徴

地方公務員(市町村職員)の仕事は主に「住民への直接的なサービスの提供」です。
これだけ言われても何のこっちゃというところですが、要するに住民票を発行したり、子育て支援に係る相談窓口を置いたり、災害時に現地の応急作業を行ったりします。つまり、公務員の中でも住民との距離が最も近い職場であり、直接的な住民との触れ合いやサービスを提供する仕事がしたいのなら市町村職員がおすすめです。

 

市町村職員になる為の4つのポイント

昨今の不景気のおかげで、地方の市町村職員は人気が高く、私の住んでいる座間市でも過去50倍以上の倍率の年もあったようです。

さて、ではそんな競争激しい市町村職員になる為には、どんな対策が必要なのでしょうか。色々なポイントがるかと思いますが、今回は公務員試験にあたっての4つの「心がけ」をご紹介したいと思います。

1.まずは「勉強」

何はともあれ、1次試験(学術試験)を突破しないとどうにもなりません。
勉強の仕方は専門書等がより詳しいですが、時事問題もそれなりに出るので、参考書の内容+日々の新聞やニュースを読んだりするのも大切です。

なお、大学の選択的には「法学部」がおすすめでしょう。数的処理などは別途勉強が必要ですが、法学+政経の勉強はほぼイコールで公務員試験の勉強に直結します。また、多くの自治体では学術試験に加えて論文試験も存在しており、論理的な文章力を身に着けるという点でも法学部はおすすめです。

 

2.地元の市町村を狙おう!

鯉のぼり祭り(相模原市水郷田名)

地方の市町村はたくさんあるので、どこを選ぶかというのは結構難しいかと思います。
おすすめなのはいわゆる「地元の市町村」でしょう。地元ほど地理や地名にも馴染みがあるし、面接時のマニアックな質問にも答えやすいと思います。また「地元に住んでいる=災害時すぐに登庁できる」ということで採用時のポイントにしている市町村もあるようです(笑

また「地元愛」も大切なポイントのようです。地元の○○(お祭りや産業)を盛り上げたい! 地元には○○(良い景観や地理的な利など)があるからこれを伸ばしたい! というような、ある程度具体的な意思を示せるとなおいいかと思います。ただ、付焼刃的な内容だと深く突っ込まれたときにボロが出るので下調べは念入りに!

 

3.まちを歩く(何気ない良さに気付く)

鈴鹿長宿の通り(座間市入谷)

寺山修二も言っていましたが「書を捨てよ、町へ出よう」です。受験するにあたっては、その市町村の歴史も含め「まち」のことをよく知ることが肝心です。2に関連しますが、この点でも地元の市町村は、他市町村よりずっと楽であるし有利だと思います。
また、実際にまちを歩いてみると「こんなところあったんだ!」という場所が意外とあったりするので、そういう場所を見つけたらメモしておいて、面接時に積極的に言っていきましょう。面接官のひとも基本その自治体の職員なので、自分の勤めているまちの何気ない良さを知っている人を悪くは思いませんよね。

 

4.重要なのは「協調性」

公務員に求められる大きな特徴は「協調性」です。これはおそらく、どの市町村でも大きなポイントでしょう。
公務員の業務の特性上、基本的には周りと歩調を合わせることが日々必要になります。要するに「波風立てる人」は嫌煙されがちのようです。ただ、黙ってうんうん言っていればいいわけではなく、グループワーク時は自分の意見を発信しつつ、他の人の意見を受け入れたり取り入れる等して、議論を「丸く収める」姿勢を持つよう心掛けるとよいと思います。面接時はとにかく「協調性がある(=皆と仲良くできる)人間」ということをアピールしましょう。ただしチャラすぎるのはNGです。

 

以上、今回は実体験に基づく地方公務員試験についての簡単なアドバイスのようなものを書いてみましたが、いかがだったでしょうか。
なお、ここに書いてあることはあくまでも基本的、かつ私の経験に基づく偏見で構成されていますので、あくまでも参考程度にご利用ください。なお、実際の公務員試験に及んでは最低でも1冊以上、各種の参考書等の購読をおすすめします。

また公務員ネタの話はそのうち書いてみたいと思います。以上こんぶでした。